【薬剤師】初めての転職は不安…失敗しないための手順5ステップ

初めての薬剤師転職 薬剤師転職

こんにちは、てぃもです。

「初めての転職だから不安」

「また苦手な人がいる職場に入ってしまったらどうしよう」

「初めての転職で何から手を付けていいかわからない…」

と思っている方は私の転職の進め方を参考にしてみてください。

この記事では転職が不安な薬剤師が少しでも不安を解消するための転職活動のポイントと私が転職活動をしてきた上で一番良いと思ったやり方を紹介します。

この記事を読むとわかること
  • 薬剤師転職の大まかな流れ
  • 転職に失敗しないためのコツ
  • おすすめの薬剤師転職エージェント

良い求人はすぐに無くなってしまうので情報収集のためにも早めに転職活動に取り組むことも成功への近道です。

おすすめ薬剤師転職エージェント特徴掲載求人数登録
薬キャリレスポンスが早い39,463件公式HP
ファルマスタッフ派遣求人が多い45,885件公式HP
マイナビ薬剤師求人数が多い44,338件公式HP
2023年4月時点

*断っても大丈夫です(実証済)

執筆者

薬剤師が転職を不安に感じる理由

不安 女性 スーツ

薬剤師が転職を不安に感じる多くの理由はやはり人間関係がうまくいくか心配だからではないでしょうか。

転職を決意する理由として、給料アップのため、通勤時間短縮のため、調剤のやり方が合わないなどあると思いますがこれらは転職する前にある程度コントロールできます。

しかし人間関係は実際に働いてみないとわからない部分が多いです。

そのため今の職場から転職する理由が人間関係の場合はなおさら、転職先の人間関係も不安に感じると思います。

少なくとも今より人間関係に悩まないためには転職活動をする上でいくつかポイントがありますのでご紹介します。


薬剤師が人間関係に悩まないための転職活動ポイント

薬剤師が人間関係に悩まないための転職活動ポイントは以下の3つです。

  • 施設見学を必ず行う
  • 担当エージェントから職場の人間関係について聞いておく
  • 職員の勤務歴と直近で辞めた人を確認する

施設見学を必ず行う

施設見学は必ず行ってください。

なぜなら施設見学を行わないと正しい情報が手に入らないからです。

担当エージェントから聞いた情報が全て正しいとは限りません。

働き始めてからエージェントから聞いていた情報と違ったという口コミをしばしば見かけます。

薬剤師の強みは転職先がたくさんあることです。

自分に合った職場で働くために厳しい目で評価しましょう。

詳しくは薬剤師が病院への転職で職場見学が必須な理由&見るべきポイントを参考にしてください。

調剤薬局への転職をお考えの方にも参考になると思います。


担当エージェントを通して職場の人間関係について聞いておく

上の項目で担当エージェントからの情報は実際の情報とは異なる場合がありますが、聞いておいて損はありません。

仮に人間関係が悪い職場でも正直に悪いと言ってくれるわけがないので参考程度に聞いて、見学をして自分の目で確かめる必要があります。

ただ、人間関係の良し悪しは見学をしただけではわからないと思うので雰囲気を感じ取ってください。


職員の勤務歴と直近で辞めた人を確認する

人の出入りが激しい職場には何か理由があります。

私は人の出入りが激しかった急性期病院に3か月間ヘルプで働いていたことがありますが、部長がすごく厳しい人で、激務、常にイライラしている人ばかりの職場でした。

「長く勤めている人が多い=良い職場」ではありませんが指標にはなります。

また、直近で辞めた人がいたらなぜ辞めたのかを聞いておくと参考になると思います。

見学のときに聞きにくければ担当エージェントを通して聞いておくといいです。




薬剤師転職の手順5ステップ

5ステップ
  1. 薬剤師転職エージェントを1つ選んで登録する
  2. 2つ目の薬剤師転職エージェントに登録する
  3. 気分が乗れば3つ目の薬剤師転職エージェントに登録する
  4. 紹介してもらった求人を見比べて自分の条件に合うものをピックアップ
  5. 自分でも求人を探してみる


① 薬剤師転職エージェントを1つ選んで登録する

まずは登録する薬剤師転職エージェントを決めます。

おすすめ薬剤師転職エージェント特徴掲載求人数登録
薬キャリレスポンスが早い39,463件公式HP
ファルマスタッフ派遣求人が多い45,885件公式HP
マイナビ薬剤師求人数が多い44,338件公式HP
2023年4月時点

*断っても大丈夫です(実証済)


② 2つ目の薬剤師転職エージェントに登録する

初回電話面談が終わっていくつか求人紹介してもらったら2つ目の薬剤師転職エージェントに登録します。


③ 気分が乗れば3つ目の薬剤師転職エージェントに登録する

2つ目の薬剤師転職エージェントの初回電話面談が終わって余力があれば3つ目も登録します。

私の場合、2つの薬剤師転職エージェントでいい求人がなさそうと判断したら3つ目を登録しています。

※複数の担当者とやり取りできる器用な方は同時に複数社登録することをおすすめします。(複数社の求人を同時に比較できるため転職先が早く決まる可能性が高い)


④ 紹介してもらった求人を見比べて自分の条件に合うものをピックアップ

①~③で紹介してもらった求人から希望に近い求人を選びます。

心惹かれる求人があれば担当者にエントリーしてもらいます。


⑤ 自分でも求人を探してみる

面倒でなければ、自分でも求人を探してみます。

①~③で紹介してもらった求人には無い求人が見つかることもあるので面倒でなければやります。




薬剤師転職エージェントを利用するメリット・デメリット

メリット・デメリット

薬剤師転職エージェントを利用するメリット

  • 億劫な就職活動のきっかけになる
  • 効率よく求人が探せる
  • 見学や面接の日時の調整をしてもらえる
  • 履歴書や面接時のアドバイスがもらえる
  • 内定を代わりに断ってくれる

億劫な就職活動のきっかけができる

転職エージェントに探してもらうことで億劫な転職活動に嫌でも踏み出すきっかけになります。

転職活動しないといけないけどやる気が起きない時に助かります。


効率よく求人が探せる

提示した条件に近い求人を紹介してくれるので、自分で探すよりも早いし、非公開求人も公開してくれるので転職がスムーズにできます。

また、企業ホームページの求人情報に掲載されていない求人を紹介してくれる場合もあるので漏れなく求人に出会えます。


見学や面接の日時の調整をしてもらえる

見学や面接の日程調整って何回かやり取りすることが多いのでめんどくさいですよね。

しかし転職エージェントに登録しておけばめんどくさいやり取りをしなくても決まります。

何より採用担当者と直接やり取りしなくていいので精神的に楽です。


薬剤師転職エージェントを利用するデメリット

  • 給料が安くなる可能性がある
  • 担当者から電話が頻繁にかかってくる
  • 担当者との通話時間が長い日もある
  • ハズレの担当者に当たる可能性がある

給料が安くなる可能性がある

転職エージェントを利用して就職すると、就職先は転職エージェントに仲介料を払います。(就職者年収の約30%

なので、これをできるだけ安くするために給料を下げて提示する企業もあるかもしれません。

個人でエントリーしたほうが給料が高くなるかもしれません。


担当者から電話が頻繁にかかってくる

担当者がアクションを起こすたびに連絡が入るので転職活動期間中はいつもより時間に縛られます。

私は言ったことはありませんが、電話ではなくメールにしてほしいと依頼すれば減らしてもらえるらしいです。


担当者との通話時間が長い日もある

頻繁に電話がかかってくる上に通話時間が長い日もあるので時間がもったいないと感じる方には向いていないかもしれません。


ハズレの担当者に当たる可能性がある

担当者ガチャに外れると転職活動が上手くいかない可能性もあります。また、良い求人があっても担当者がイマイチだと気持ちよく転職できないかもしれません。

こればかりは大手でもどこでも起こりうるのでハズレだと思ったら潔く切る勢いで挑んでください。



履歴書や面接時のアドバイスがもらえる

転職の履歴書って新卒の履歴書とはまた違うし、何を書いて良いかわからないですよね。

そういうときに転職エージェントに登録していると担当者から面接時のアドバイスがもらえたり、履歴書の添削をしてもらえたりするらしいです。

私の場合、履歴書はあまり採用不採用に関係していないと思っているのでアドバイスをもらったことはないです。

面接ではこういうことを答えれるようにしておいた方が良いよとアドバイスをもらったことはあります。


内定を代わりに断ってくれる

個人的には内定を代わりに断ってくれるのが一番嬉しいです。

自己応募で面接までして内定もらったけどなんかイマイチだから断りたいってなったときに、すごく気が重たいですよね。

そんな時に薬剤師転職エージェントに登録していれば担当者が代わりに断ってくれるので気楽に次の求人に向かえます。




薬剤師転職エージェントの登録から内定通知までの流れ

薬剤師転職エージェントによって多少違ったり前後する部分があるかもしれませんがだいたい同じ流れです。

以下の2つの場合をお話しします。

  • 数ヶ月以内の転職を希望する場合
  • 転職希望時期がまだ先の場合

数ヶ月以内の転職を希望する場合

転職エージェント登録から内定通知までの流れ
電話がかかってくる
かかってきた電話で最初の転職相談をする
【転職希望時期、正社員?パート?通勤時間はどれくらい?など】
電話終了後メールで気になった求人の詳細を教えてもらったり、条件に合った求人を送ってくれる
気になった求人を伝え、現在募集しているか、どういう人が欲しいかなどを問い合わせてもらう
結果報告の電話がかかってくる
【この時にエントリーするかどうかを決める
まずは見学したい場合は見学だけしたいと伝え、日程調整をしてもらう】

見学の感想を聞くための電話がかかってくる
【面接まで進みたい場合はその旨をエージェントに伝え、日程調整をしてもらう】
面接を受けに行く
帰ってきたら、どうだったかの感想を聞くための電話がかかってくるので思ったまま伝える。
後日内定したか否かの結果がメールか電話で知らされるので、最終的にそこで働きたいかどうかの意思を伝える。
内定したら担当者からメールor電話が来る


転職希望時期がまだ先の場合

転職希望時期がまだ先の場合は、最初の電話相談のみで一旦終わります。

転職希望時期の3〜4ヶ月前くらいになったら再度担当者から連絡が来ます。

その後は、上記の流れと同様です。




迷ったらここに登録!おすすめ薬剤師転職エージェント3つ

情報収集してみたけどまだ悩むようであれば、以下の転職エージェントをおすすめします。

ファルマスタッフ

引用:ファルマスタッフファルマスタッフ

初めて転職する方にはおすすめの薬剤師転職エージェントです。

見学や面接に担当者が同行してくれるので、転職は初めてで不安という方も安心して転職活動が出来ます。

ファルマスタッフは1回利用したことがありますが良い感じの担当者さんでした。

ファルマスタッフでは初めて派遣社員として働くことになり不安もありましたが、担当者さんが対面で説明をしてくださり疑問点もすべて解消することができたので安心して働くことができました。

派遣求人はもちろん正社員やパート求人もたくさんある薬剤師転職エージェントです。

公式サイト:ファルマスタッフ




薬キャリエージェント

引用:薬キャリエージェント

薬キャリエージェント

早く転職したい人におすすめの薬剤師転職エージェントです。

薬キャリエージェントも2回利用したことがあります。

連絡も早く、スピーディーに話しが進むのでびっくりしていた記憶があります。

リクナビ薬剤師同様、2回ともいい感じの担当者さんでした。

公式サイト:薬キャリ


マイナビ薬剤師

引用:マイナビ薬剤師マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師も初めて転職を検討の方におすすめです。

マイナビ薬剤師に登録すると転職サポート以外に特典が付いてきます。

マイナビ薬剤師に登録するともらえる特典
  • 転職に役立つ「薬剤師転職サポートブック」
  • 「薬読」の会員限定コンテンツ閲覧

「薬読」というのはマイナビが運営するサイトです。コラムや先輩薬剤師の体験談が読めます。

登録すると+αで現場で使える動画や服薬指導説明文が閲覧できるようになります。

公式サイト:マイナビ薬剤師




薬剤師転職エージェントに関するQ&A

Q&A
  • 就職が決まっても無料?
  • 内定したら必ず就職しないといけない?
  • 細かい条件の希望がたくさんあるけど大丈夫?

就職が決まっても無料?

就職が決まっても無料です。

登録が無料なのは知っているけど、就職が決まったら料金が発生するんじゃないの?と心配になる方もいるかもしれませんが就職が決まってもこちらがお金を払うことはありません。

なぜなら、薬剤師転職エージェントのサービスは薬局・病院・施設・事業所側から紹介手数料をもらっているからです。(就職者年給の約35%)

なので安心してサービスを受けてください。


内定したら必ず就職しないといけない?

内定しても断れます。

転職エージェントが代わりに内定先へ辞退の連絡をしてくれるのはありがたいですよね。


細かい希望条件がたくさんあるけど大丈夫?

細かい希望条件があってもそれに近い求人を探してくれます。

薬キャリエージェントは仮に良い求人が無くても無理に転職を勧めてきません。




まとめ:自己流の転職活動スタイルをみつけよう!

ITアイコンと手
  1. 薬剤師転職エージェントを1つ選んで登録する
  2. 2つ目の薬剤師転職エージェントに登録する
  3. 気分が乗れば3つ目の薬剤師転職エージェントに登録する
  4. 紹介してもらった求人を見比べて自分の条件に合うものをピックアップ
  5. 自分でも求人を探してみる

以上はあくまでも私のやり方なので、参考程度にしていただければ幸いです。

転職のやり方は決まっていなので自己流にカスタマイズしてください。

冒頭でも言いましたが、良い求人はすぐに無くなってしまうので情報収集のためにも早めに取り組むことをおすすめします。

あなたの転職が成功しますように。

おすすめ薬剤師転職エージェント特徴掲載求人数登録
薬キャリレスポンスが早い39,463件公式HP
ファルマスタッフ派遣求人が多い45,885件公式HP
マイナビ薬剤師求人数が多い44,338件公式HP
2023年4月時点