慢性期病院は暇?病院薬剤師の主な仕事内容を解説

慢性期病院薬剤師の 仕事内容 病院薬剤師

こんにちは、てぃもです!

慢性期の病院に興味があるけどどんな感じなんだろ?

急性期とはどこが違うのかな?

と思っていませんか?

私は今まで急性期、慢性期、ケアミックス型、精神科の病院で働いてきました。

結論を言うと、暇な病院もあるし暇じゃない病院もあります。

私が働いていた慢性期病院は普通に忙しかったし、とてもやりがいがありました。

完全になめていました。

この記事では、私が働いていた慢性期病院の経験を元に、具体的な仕事内容や急性期病院との違いなどをお話ししたいと思います。

病院で働いたことが無い方もなるべくイメージできるように心がけます。

内容は中規模病院に焦点を当てています。

病院と薬局で迷っている薬学生や病院への転職を考えている方の参考にもなれば幸いです。

この記事を読むとわかること
  • 病院薬剤師の主な仕事内容
  • 慢性期病院ならではの特徴
執筆者

病院薬剤師の主な仕事内容

prescription
  • 処方箋監査(処方変更を含む)
  • 調剤・鑑査
  • 医師への疑義照会
  • 電話対応
  • 定期薬のカートセット
  • 発注
  • 病棟配置薬の期限チェック
  • 薬品請求の払い出し
  • DI業務
  • 持参薬鑑別
  • 病棟業務(初回面談、服薬指導、退院指導、カンファレンスなど)
  • 委員会

大規模病院とも比較しながら一つずつ詳しくみていきましょう。

うわーなんかたくさんある〜難しそう…

調剤(処方箋監査、鑑査)

  • 内服薬
  • 注射薬
  • 散剤・軟膏・水剤

内服薬

tablet

①処方箋監査

処方箋枚数が多い病院(大規模病院)

処方箋監査の担当者がいる。
医師が処方を送信した後、薬剤師が画面上で処方内容を確認してから処方箋を発行する。

処方箋枚数が少なめの病院

処方箋を取った者が処方箋監査をする。
処方箋監査の担当者はおらず、医師が処方を送信したら自動的に処方箋が発行される。(または手書き処方箋)

 電子カルテを薬剤師も修正できる権限のある病院は、医師に確認した上で修正する。

 明らかな間違いはこちらで勝手に修正することもあります。

②分包
 基本的に全て一包化
 若くて自分で管理できる患者さんや薬にこだわりが強い患者さんはヒートで渡すこともある。
 一包化は調剤分包機が行うが、半錠や患者限定で取り寄せている薬などはコンベアに入れる。

③確認
 分包された薬品を調剤者が確認し、鑑査へ回す。

④鑑査
 鑑査者は処方箋鑑査と分包薬に問題が無いかを確認します。

電子カルテを導入していない病院はどうやってカルテ見てるんだろう?

病棟に置いてあるカルテを見に行くか常駐薬剤師に見てもらうよー

注射薬

ampoule

①処方箋鑑査
 電子カルテやオーダー画面を見ながら翌日分の処方を確認。

②ピッキング
 注射薬は内服薬とは違い、翌日分のみ払い出す。
 注射薬のピッキングは大きい病院だとアンプル系はピッキングしてくれる機械を導入してい
 小~中規模の病院は、集計表を元に自分でピッキングするか、調剤補助の方にピッキングしてもらう

③セット
 病棟ごとに調剤して、決められた箱に輸液やアンプルをセットする
 注射薬専用のカートを使用するところもあれば、段ボールを使用するところもある。

④鑑査
 鑑査者が処方箋を見ながら順次鑑査していく。

注射薬の払い出しは翌日分だけなんやね

連休前は2日分とか3日分とか払い出さなあかんからめっちゃ大変やねん

散剤・軟膏・水剤

散剤・軟膏・水剤の調剤は5年生で行うOSCEでやった通りにやれば問題ありません

施設によっては散剤の総量を自動で計ってくれる機械があります。

軟膏の混合は、大量に処方されることは少ないので院内処方のみの小~中規模病院には混合機械はほとんど置いていないのではないでしょうか。

水剤は調剤薬局とは違いきっちり計りません。

水薬ボトルの総量目盛りの5~10mlオーバーで調剤します。

水薬はちょっと多めに入れるのがポイントなんだね

多めに入れないと看護師さんに足りないって言われるからね(笑)


電話対応

よくかかってくる内容

・各部署からの問い合わせ
・調剤薬局からの疑義照会

電話対応は調剤や鑑査など何かしらの仕事をしてるときに対応しなければならないことが多いのでミスが起こる原因の一つです。

電話対応係があればいいのですがそんな係作っている病院あるんですかね?

どんな内容の電話がかかってくるんだろ?


各部署からの問い合わせ

病棟看護師からの電話が一番多く、次に医師、地域連携室、医事課でその他の部署からはほとんどかかってきません。

<病院に関係なく共通する内容>

  • 病棟看護師
    「〇〇さんに薬が出たのでできたら電話ください。」
    「急遽〇〇さんが退院します。」
    「〇〇さんと〇〇さんが□病棟に転棟します。」
  • 医師
    「この薬の量どれくらいにしたらいい?〇〇さんに薬出したから見といて。」
    「今出した〇〇さんの処方消しといて。」(電カルいじれる病院)
    「うちの口内炎に使う薬ってなんやったけ?」(オルテクサーを覚えてくれない)

案外大した内容の電話はかかってこないんだね

たまに意味のわからない電話がかかってくるけど何とかなる!


調剤薬局からの疑義照会

外来患者の多い病院は調剤薬局からの疑義照会が本当に多いです。曜日によってムラはありますが。

照会内容は薬学的なこと以外の方が多いです。

・日数合わせ
・重複処方
・処方忘れ
・日数制限薬関係 など

外来患者の少ない病院で働きたいなー

その方が電話も少なくて仕事に集中できるね!


医師への疑義照会

処方箋監査、調剤、鑑査のいずれかの段階で不明な点やおかしな点を見つけたら医師に疑義照会します。

処方修正ができない病院だと、めちゃくちゃしょうもないことでいちいち疑義をかけないといけないのでこちらも精神的に負荷がかかります。

個人的にはある程度、処方修正ができる病院の方が気は楽です。仕事は増えますが(;’∀’)

疑義照会って最初はめっちゃ緊張するよね

けどやってるうちにいつの間にか慣れてくるよ


定期薬のカートセット

1カセット1患者さんで朝・昼・夕・眠前薬ごとに7日分セットしていきます。

定期薬の処方は基本的にどこの病院も7日分です。

・調剤室が狭すぎてカートが入らない
・そもそも定期薬が少ないから必要が無い

などの理由で定期薬のカートセットは導入していない病院の方が多い印象です。

定期薬のカートセットは調剤助手さんにやってもらう病院もあるみたいです。

セットが終わったら薬剤師が鑑査をします。

セットするだけなら簡単そう!

作業は簡単だけど簡単だからこそよく間違える業務の1つでもあるよ


発注

発注業務は大きい病院だと担当者が決まっています。

小~中規模病院であれば、週替わりで担当したり、調剤補助さんが担当したり様々です。

大型連休(GW、年末年始)前は大量に発注するので責任重大です。


病棟配置薬の期限チェック

病棟にはそれぞれ、急な投薬や夜間に備えて常備薬を置いています

そのため常備薬の期限チェックを毎月行います。

常備薬には、よく使用される内服薬、外用薬、注射薬、輸液などがあります。

常備薬は定数が決まっており、定数を超えて置いてある場合は過剰分を回収します。

常備薬の期限チェックは調剤補助が行う病院もあります。

気分転換になって良いのかもね

いや、ただただめんどくさいだけだよ


薬品請求の払い出し

看護師が病棟の常備薬や看護のために使う薬品を使用したら、薬局に「これとこれ無くなったからちょうだい」という伝票を持って来ます。

これを薬品請求といいます。

頻度は病院にも寄りますが、曜日が決まっていることが多く、毎週もしくは週に数回あります。

薬品請求は病棟だけでなく、薬品を使用している部署からそれぞれ請求されます。
(外来、検査科、放射線科、手術室、透析室など)

伝票が来たら薬品を取り揃えて病棟へ上げるだけです。

自分で持っていく病院もあれば、クラーク(事務)さんが取りに来てくれる病院もあります。

大規模病院では薬品請求の量が半端ないので調剤補助が担当してることが多いです。

作業は簡単そうだけど量が多いと大変そう…

寝たきりの患者さんが多い病棟だと注射用水500ml10本入りを3箱とか来たりするから結構力仕事なんだよね


DI業務

主な業務

・DIニュースの作成
・メーカー対応

DI業務の担当は毎日誰かが勤務時間中、担当しなければなりません。

大きい病院はちゃんと担当者が決まっていて担当者がその日一日DI業務を行います。

しかし多くの病院は毎日DI業務だけに一人を充てる余裕がなく、空いている時間や自分で時間を見つけてDI業務を行っています。

私の実習先は大規模病院だったのでDI担当者が対応していましたが、小~中規模病院は薬局長、薬局長が不在であれば誰か手の空いてる人が対応しています。


持参薬鑑別

病棟常駐している病院は持参薬鑑別も病棟業務の一つに入っています。
(病棟の一角にある薬剤師用パソコンの前で行います。)

慢性期病院など、病院から転院してきた患者さんの持参薬は退院薬なのできれいでわかりやすく、鑑別しやすいです。

しかし自宅等から入院される方は大量に持ってこられたり、バラバラになっている場合も少なくありません。

明らかに今飲んでいなさそうな薬も入っていたり、何かわからないサプリメントが混ざっていたり…


病棟業務(病棟常駐、初回面談、服薬指導、退院指導、カンファレンスなど)

主な業務

・病棟常駐
・初回面談
・服薬指導
・退院指導
・カンファレンス

病棟常駐

小~中規模病院では病棟常駐ができていないところが多いです。

私が知っている小~中規模病院の見学等含めた14病院中、2病院しか病棟常駐はしていませんでした。

できていない一番の理由は人数不足です。

人数は足りてるけど人の使い方が下手でできていないところも多いと思います。

病棟常駐の加算を取るためにはいくつか条件があります。

それを満たしていないといけないのですが、加算が取れる病棟でさえも常駐を行っていない病院もあります。


初回面談

患者さんが入院した日の翌日までに行います。

初回面談もやっていない病院が多い印象です。

面談内容はだいたいどこの病院も同じですが病院や薬剤師によって変わってくると思います。

初回面談例

・名前の確認
・アレルギー歴(食べ物、薬)
・副作用歴
・既往歴
・たばこ・お酒
・市販薬・サプリメントの使用の有無
・当院以外でかかっている病院またはクリニック
・薬は誰が管理していたか
・薬の管理方法
・ハイリスク薬の副作用確認
・一包化しても良いか
・中止薬の取り扱い(破棄または返却)
・気になっていること、伝えておきたいこと

服薬指導

患者さん一人につき、週に1回、月4回まで加算が取れます。

服薬指導と言っても、長期間入院されている方に毎回今飲んでいる薬を説明するわけではありません。

実際は、ハイリスク薬の副作用確認、新しく追加になった薬の説明、気になっていることを聞いたり、顔なじみの患者さんであれば医師や看護師に対するグチを聞いたりしています。

病棟常駐していた病院にいたときはいかに多くの患者さんを回るか、ノルマではありませんがノルマのような圧力を感じしんどかった思い出があります。

病院の服薬指導は調剤薬局とは違った視点でするよね

入院が長い患者さんとは仲良くなることもあるよ


退院指導

退院薬のお薬説明を患者さんの退院日の前日または当日に行います。

お話しできる患者さんであれば本人に、できなければ付き添いの方に説明します。

初回面談はやっていなくても退院指導はやっているというところもあります。


カンファレンス

薬剤師も参加するカンファレンスを行っている小~中規模病院は少ない印象です。

私が以前いた病棟常駐を行っている中規模病院では、療養病棟(慢性期)の主治医別カンファレンス(医師一人につき、月1回)と一般病棟カンファレンス、リハビリ病棟カンファレンス(週4回)をしていました。

療養病棟(慢性期)の主治医別カンファレンスでは、その医師の受け持ち患者一人一人について話し合います。

薬剤師が発言する内容は、

・現在の薬剤の数
・ハイリスク薬は何を飲んでいるか
・最近始まった薬、その後の様子
・検査値やバイタル記録を見て気になったこと
・漫然と投与されている薬の減薬の提案
・服薬指導時に医師へ伝言を頼まれたこと

などです。

全員について話し合うので受け持ちが多い医師のカンファレンスでは長いときは1時間以上話すこともありました。

一般病棟カンファレンス、リハビリ病棟カンファレンスでは、退院できそうな人を一人ピックアップして退院に向けて良い方向に進むような話し合いをしていました。


委員会

主な委員会

・感染対策委員会
・褥瘡委員会
・栄養管理委員会
・CS(顧客満足)委員会
・医療安全管理委員会

他にもたくさんありますが病院によってはないところもあります。

CS委員会は1年目などの若手に振られがちです。

CS委員って何するの?

風紀委員みたいな感じで身だしなみのチェックとか、患者さんが快適な入院生活を送れるように院内を改善する委員会だよ




慢性期病院で働くメリット・デメリット

メリット・デメリット

慢性期病院で働くデメリット

  • 定期薬がかなり多い
  • 散剤の調剤が大変(錠剤粉砕の方が多め)
  • 簡易懸濁の患者さんが多いため、鑑査時の砕きが大変(分包紙の上から乳棒などでガンガン叩きます)


慢性期病院で働くメリット

  • 入院期間が長いため一人の患者さんに向き合う時間が長くなる
    →患者さんと仲良くなれる
    →最適な薬剤療法を医師により提案しやすくなる
  • 入院期間が長いためポリファーマシーな患者さんに対して減薬の提案がしやすい
  • 1日の入院件数が少ないため調剤に力を入れやすく、残業が発生しにくい


まとめ

慢性期病院は急性期病院より穏やかな気持ちで働けますが全然暇ではありません。

しかし超慢性期病院はすることが無さすぎて暇という話しを聞いたことがあります(笑)

新卒だから急性期で働かないといけないわけではありませんが、後から急性期病院に転職するってなると度胸や気持ちが無くなってしまうと思うので最初に経験しておいた方がいいかもしれません。

人それぞれ向き不向きがあるので楽しく働けそうな職場を選びたいですね。