こんにちは!てぃもです!

初めて病院で働きたいと思ってるんやけど、紙カルテと電子カルテの病院どっちが働きやすいんやろ?
と思っていませんか?
私は今まで3つの病院で働いてきましたが、最初の病院だけ紙カルテでした。
個人的な結論になってしまいますが、電子カルテの病院の方が圧倒的に働きやすいです。
というのも見やすさ、使いやすさが全然違うからです。
この記事では私の経験をもとに、紙カルテと電子カルテそれぞれの業務上の使い勝手を比較しながらお話しします。

紙カルテ病院の特徴

私は紙カルテ+オーダリングシステム*の病院で約3年間働いていました。
中小病院ならまだ紙カルテの病院も多いのではないでしょうか。
これから紙カルテ病院の良いところと悪いところをお話しします。
*オーダリングシステム:医師がパソコンに入力した指示が連携しているパソコンに共有されるシステム
紙カルテの悪いところ
- 調剤室から見れない
- カルテに用事があるときは病棟に行かなければならない
- 字が読めないことがある
- 誰かが持っていたら終わるまで使えない
- 探すのが大変
- 破れたり折れ曲がったりする
調剤室から見れない
調剤室から見れないのは不便です。例えば、処方監査をしているときに変更点があった場合、医師が考えて変更したのか間違えて変更してしまったのか判断するのが難しいです。
カルテに用事があるときは病棟に行かなければならない
カルテは病棟に置いてあるので、見たいときは自分で見に行くか病棟担当薬剤師に見てもらわないといけません。
字が読めないことがある
きれいな字の医師もいます。しかし達筆すぎる先生は本当に読めなくて、看護師さんに聞いてみたりするのですが読めないんですよね。
例えるなら、象形文字のような…
誰かが持っていたら終わるまで使えない
カルテは一つしかないので、他の人が使っていたら終わるまで待たないといけません。
看護師さんが自分の担当した患者さんの看護記録を書くために長時間使うので、またあとで来ようってなります。そして忘れる。
探すのが大変
私がいた病院では1つの病棟に30~50人くらい患者さんがいて、カルテが棚に五十音順や部屋番号順にずらーっと並んでいました。
その中から特定の患者さんを見つけるのは意外と難しんです。
誰かが持っている可能性もあるし、そこらへんに放置されている可能性もあります。
すぐに見つかればいいですが、長時間探しているのは本当に無駄な時間だと思います。
破れたり折れ曲がったりする
私がいた病院では34穴のリングファイルでした。
ページを勢いよくめくりすぎてビリっといっちゃったり、ファイルを閉じるときに紙が折れ曲がっていたりしてぐちゃぐちゃになることがあります。
破れたところはセロハンテープで補強していました。
ひどいときは全穴破れてて、もともとどこにいたページかわからなくなることもありました。
紙カルテの良いところ
- 簡単に使える
難しい操作が無いため、使い方がわからないなんてことはないです。

良いところそれだけ⁉
電子カルテ病院の特徴

ある程度の規模の病院であれば電子カルテを導入している病院が多いと思います。
2つ目以降の病院は電子カルテでした。電子カルテもピンキリで、性能が良い電子カルテはより使いやすいです。
ここでは電子カルテに共通するポイントをお話しします。
電子カルテの悪いところ
- 慣れるまで時間がかかる
- 薬剤師も処方の代行入力ができる病院が多い
慣れるまで時間がかかる
初めて使うカルテは慣れるまで「このボタン押していいのかな?」と不安になったり、よくわからない表示に焦ったりします。
薬剤師も処方の代行入力ができる病院が多い
薬剤師の代行入力が良いか悪いかは人や状況によって異なると思います。
ちょっとした明らかな入力ミスなら薬剤師がやりますが、持参薬の切り替え処方を薬剤師が一から入力するのは嫌でした。
前職で持参薬の切り替え処方を薬剤師に頼む医師がいて本当に嫌でした。
電子カルテの良いところ
- 調剤室からでも見れる
- 誰かが見ていても同時にカルテを見ることができる(編集は不可)
- 絶対に字が読める
- 見たい患者のカルテは検索すればすぐに見れる
調剤室からでも見れる
紙カルテは病棟に行かないと見れませんが、電子カルテなら調剤室から見れます。
処方監査するときも医師の意向がわかるので作業効率もアップします。
誰かが見ていても同時にカルテを見ることができる(編集は不可)
紙カルテは一つしかないため誰かが見ていたら見れませんが、電子カルテなら同時に見れます。
編集は一人ずつですが、同時に見れるだけでストレスも減ります。
絶対に字が読める
電子の文字なので「達筆で読めない」なんでことはありません。
見たい患者のカルテは検索すればすぐに見れる
紙カルテは複数のカルテの中から特定の患者さんのカルテを探しださなければいけませんでしたが、電子カルテなら検索すれば一発で出てきます。
まとめ:使い勝手は圧倒的に電子カルテが良い

紙カルテは電気が使えないとき(災害時など)に見れるとかコストがかからないなどの良いところもありますが、使い勝手や仕事の効率など考えたら圧倒的に電子カルテが良いです。
一度電子カルテを経験してしまうともう紙カルテの病院では働けなくなります(;^ω^)
病院薬剤師の仕事をもっと知りたいという方
追伸:手書き処方箋の病院ってどうなの?

見学した病院や、知り合いから話を聞いた情報なのですが、一枚の手書き処方箋を薬局と病棟間で行き来させるそうです。
とある手書き処方箋の病院の見学で、医師が手で書いた処方箋を病棟のクラークが薬局に持ってきてくれ、薬剤師が調剤し調剤済の薬と一緒に手書き処方箋を併せておくと聞きました。
いつかなくしてしまいそうですよね。あと達筆すぎて字が読めないとかありそう。